平成25年度                                                  

事業者名称

介護老人保健施設 

ケアセンター八潮

実施者名称

株式会社シーサポート

実施期間

201366日〜201423

 

評価結果ダイジェスト

 

評価概要

 

第三者評価について

 

◆評価結果の詳細

全体の評価講評

事業者が特に力を入れている取組み

 

◆事業評価結果

組織マネジメント分析

サービス分析結果

利用者調査結果

 

 

組織マネジメント分析結果  詳細はこちら

 

 

 

リーダーシップと意思決定  

サブカテゴリ―ごとの標準項目実施状況

1.    事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている

・事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している

・経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている

・重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している

【講評】 

・年度毎の振り返りと目標立案が事業所全体で行われている

・ボトムアップとトップダウンの双方により事業所を導いている

・事業所理念の周知のための方策がとられている

 

●●●●●4/4

●●2/2

 

●●●3/3

経営における社会的責任  

サブカテゴリ―ごとの標準項目実施状況

1.社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる

・社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している

・第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている

2.地域の福祉に役立つ取り組みを行っている

・事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある

・ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している

・地域の関係機関との連携を図っている

【講評】 

・介護教室や勉強会の開催により地域福祉に資している

・外部の社会資源との連携により地域の福祉ニーズの把握に努めている

・第三者評価の積極的な受審により、よりよいサービスの提供に努めている

 

●●2/2

●●2/2

 

 

●●2/2

●●●3/3

●●2/2

利用者意向や地域・事業環境の把握と活用

サブカテゴリ―ごとの標準項目実施状況

1.利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している

・利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む)

・利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる

・地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している

【講評】 

・地域ニーズの把握と連携のための体制が整備されている

・利用者および家族からの苦情や意見の申出に対して対応に励んでいる

・利用者の意向の把握に対して積極的な姿勢で臨んでいる

 

●●2/2

 

●●●3/3

●●●3/3

 

計画の策定と着実な実行  

サブカテゴリ―ごとの標準項目実施状況

1.実践的な課題・計画策定に取り組んでいる

・取り組み期間に応じた課題・計画を策定している

・多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している

・着実な計画の実行に取り組んでいる

2.利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる

・利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる

【講評】 

・明確な計画の明示のもと運営が推進されている

・利用者の安全安心の確保に対して組織的に取り組んでいる

・事故の再発防止に努めている

 

●●●3/3

●●●●4/4

●●●●4/4

 

●●●●4/4

職員と組織の能力向上

サブカテゴリ―ごとの標準項目実施状況

1.事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる

・事業所にとって必要な人材構成にしている

・職員の質の向上に取り組んでいる

2.職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる

・職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる

・職員のやる気向上に取り組んでいる

【講評】 

・研修の実施とその活用により職員の資質向上に取り組んでいる

・人事考課の実施により職員のやる気向上に取り組んでいる

・求める人材像の明示とその活用が期待される

 

●●〇3/2

●●●●●5/5

 

●●●3/3

●●●●4/4

情報の保護・共有

サブカテゴリ―ごとの標準項目実施状況

1.情報の保護・共有に取り組んでいる

2.個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している

【講評】 

・個人情報の保護について明示と周知がなされている

・情報の保護と共有について配慮がなされている

●●●3/3

●●●●4/4

カテゴリー1〜7に関する活動成果

 

1前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している

●前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」・カテゴリー2:「経営における社会的責任」・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」

★改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている 

福祉サービス第三者評価の受審を通し、更なる改善を目指している

 

2前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している

●前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」

★改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている

委員会を中心に様々な施策の実施により改善に取り組んでいる

 

3前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している

前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」・カテゴリー7:「情報の保護・共有」

★改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている

 

情報の収集と保護について改善に取り組んでいる

 

4事業所の財政等において向上している

財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている

★改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている

委員会により目標値の設定と具体的方策の実施に尽力している

 

5前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している

前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している ・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」

★改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている

第三者評価の利用により聴き取り調査を実施し、利用者の意向の把握に努めている