平成25年度
事業者名称
介護老人保健施設
ケアセンター八潮
実施者名称
株式会社シーサポート
実施期間
2013年6月6日〜2014年2月3日
◆評価結果ダイジェスト
◆評価概要
◆第三者評価について
◆評価結果の詳細
・全体の評価講評
・事業者が特に力を入れている取組み
◆事業評価結果
・組織マネジメント分析
・サービス分析結果
・利用者調査結果
サービス分析結果
サービス提供のプロセス項目 詳細はこちら
サービス情報の提供
サブカテゴリ―ごとの標準項目実施状況
1.利用者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
・事務所前の提示・広報誌・ホームページ等を活用して事業所情報を提供している
・広報誌の配布や関係機関への訪問により情報提供に努めている
・見学の希望者には相談員が対応し、記録がなされている
●●●●●4/4
サービスの開始・終了時の対応
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援している
・基本ルールを説明後、同意の署名を得ている
・暫定プランを作成し、入所時に利用者や家族等と面談し同意を得ている
・退所前の面談を行い、継続支援に努めている
●●●3/3
●●●●4/4
個別状況に応じた計画策定・記録
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
・関係職種それぞれのアセスメントを経て本ケアプランが作成されている
・定期でのケアプランの実施状況の確認や随時の修正・変更がなされている
・朝・夕2回の申し送りを行う他、日誌やパソコン等を活用し情報を共有している
●●3/3
●●2/2
プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
1. 利用者のプライバシー保護を徹底している
2. サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
・個人情報保護に関する同意を得ている他プライバシーに配慮した支援がなされている
・利用者の気持ちを傷つけることが無いよう組織的に対策を検討している
・個人の意思を尊重したケアプランの策定と支援を実施している
事業所業務の標準化
1. 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2. サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
3. さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している
・手引き書類の整備と可視化に努めている
・勉強会の実施やプリセプター制度の導入により職員の知識と技術の向上に資している
●●●●●5/5
サービスの実施項目 詳細はこちら
サービスの実施
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している
・情報共有を通してケアプランに基づいた支援を実施している
・関係職種の連携により「チームでの支援」が実践されている
・退所後の訪問指導により自立した生活が営めるよう支援している
●●●●●●5/5
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している
・栄養委員会・栄養科により食事提供の改善が推進されている
・多様な試みにより利用者の意向に沿った食事の提供に努めている
・食事に対する高い評価を得るも改善に対して思案がなされている
3.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
・適切な入浴方法の検討がなされ、利用者に適した入浴が実施されている
・安全で快適な入浴となるよう支援に努めている
・入浴を楽しむための工夫とプライバシーへの配慮がなされている
4. 排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
・状態を把握し、一人ひとりに対応した支援に努めている
・在宅復帰を意識した支援に取り組んでいる
・利用者の視点に立った改善点が認識されている
5.移動、整容の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
・多様な用具が整備され、利用者の状態と状況にあわせた支援がなされている
・利用者の要望に配慮しながら好みを反映した支援に努めている
・安全委員会を中心に転倒防止への支援に努めている
6.利用者の健康を維持するための支援及び必要な医療サービスを行っている
・利用者の健康状態の管理体制が整備されている
・誤薬防止に対して体制を整え取り組んでいる
・感染症まん延の防止に対して取り組んでいる
7.日常生活の自立を支援するために必要な機能訓練を行っている
・チームでの連携により在宅復帰と自立を踏まえた計画の策定がなされている
・介護職との連携を深めた機能訓練が実施されている
・福祉用具等物品の安全管理に取り組んでいる
8.利用者の自主性を尊重し、施設での生活が楽しく快適で、自立的な日常生活となるような取り組みをしている
・利用者が楽しめるよう工夫した行事の開催がなされている
・清潔で快適に過ごすことができる環境を提供している
・レクリエーションとクラブ活動により生活の楽しみの提供に努めている
9.施設と家族との交流・連携を図っている
・行事への参加を通して家族との交流を促進している
・家族の要望に応えながら面会や外出が実施されている
・日常の様子を伝え理解してもらうための取り組みがなされている
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている
・在宅復帰がスムースとなるよう情報提供に努めている
・外部資源の活用により利用者の支援に資している