|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している
|
情報共有を通してケアプランに基づいた支援を実施している
サービス担当者会議を開催して各職種が情報交換を行い、ケアプランの内容を共有して支援を行っている。またケアプランは個人ファイルに綴られて保管され、いつでも内容を確認することが出来る。緊急にケアプランを変更した場合は、申し送りノート等を活用して関係職員に情報を周知し、その共有を通してケアプランに基づいた支援となるよう努めている。
関係職種の連携により「チームでの支援」が実践されている
職種ごとに行われるアセスメントにより状況や状態を把握し、利用者一人ひとりの特性に応じたケアが実践できるよう努めている。また各種委員会やサービス担当者会議、フロアカンファレンス等において介護・看護・リハビリテーション・栄養・相談員の各職種が話し合いながら利用者ごとの支援方針を共有し、目標に向けて連携・協力した「チームでの支援」が行われている。またコミュニケーションを取るのが困難な方には筆談やジェスチャーを使用するなど工夫と配慮を持ちながら対応に取り組んでいる。
退所後の訪問指導により自立した生活が営めるよう支援している
ケアマネジャーは利用者の入所時に、退所時の状態を想定して目標を定め「退所計画」を作成している。退所した利用者に対しては、ケアマネジャー・リハビリテーションスタッフ・相談員等が居宅を訪問し、福祉用具の選択等の相談に応じている。在宅復帰率の向上を目指して支援に取り組んでおり、在宅復帰後も自立生活が営めるよう・包括的な支援ができるよう努めている。事務所前の提示・広報誌・ホームページ等を活用して事業所情報を提供している
標準項目
● 1.施設サービス計画に基づいて支援を行っている
● 2.利用者の特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
● 3.利用者一人ひとりがその人らしく生活できるよう支援を行っている
● 4. 利用者の支援は関係職員が連携をとって行っている
● 5. 退所後も相談に応じている
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している
|
栄養委員会・栄養科により食事提供の改善が推進されている
栄養委員会と栄養科がそれぞれ設置されており、双方の活動を通してよりよい食事の提供の実践に取り組んでいる。栄養委員会においては、年度の目標として「他部署・他職種との連携」・「リスクの高い利用者の状態の改善」、栄養科においては、「安全で楽しい食事・状態に応じた食事形態の提供」を目標に掲げて活動がなされている。セクションによる目標の設定と役割の遂行という組織的な取り組みにより推進がなされている。
多様な試みにより利用者の意向に沿った食事の提供に努めている
原則として利用者への食事提供時間は決まっているものの、利用者個別の事情を勘案し、延長のための軽食などの対応がなされている。また嗜好調査による食事に対する要望の収集、セレクト食・行事食・バイキング・選択メニューの実施など利用者の意向を尊重した食事の提供に工夫と配慮をもって努めている。
食事に対する高い評価を得るも改善に対して思案がなされている
本評価における利用者調査において味・栄養・メニュー・季節感・時間の正確さなどへの賞賛が多数寄せられており、高い支持が得られている。更なる改善として時間経過による保温状態の確認・退所時の食事に対するアンケート・食事時間帯の考慮などが思案されており、各セクションとの話し合いの後改善方法の検討や実施がなされていくことが期待される。
標準項目
● 1. 利用者の状態に応じた食事提供や介助を行っている
● 2. 利用者の状態や嗜好に応じて献立を工夫している
● 3. 利用者が選択できる食事を提供している
● 4. 食事時間は利用者の希望に応じて、一定の時間内で延長やずらすことができる
● 5. 食事を楽しむ工夫をしている
|
3.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
|
適切な入浴方法の検討がなされ、利用者に適した入浴が実施されている
アセスメントによる利用者の要望や状態の確認がなされ、利用者一人ひとりに合わせて一般浴・個浴・機械浴・特浴などの入浴方法が判定されている。入所後2週間後に開催されるサービス担当者会議においては入浴の介助方法や形態が利用者の状態に適しているのか再検討がなされている。またリハビリテーションによる評価も行われており、従前の入浴方法にとらわれず、その人の能力や回復を把握し、「出来ないことを出来るようにする」ことを目標に支援に努めている。
安全で快適な入浴となるよう支援に努めている
入浴時間帯には看護師が常駐し安全な状態で入浴が実施されるよう体制が整備されている。利用者の状態の把握と変化への対応がなされており、入浴前にはバイタルチェック等により清拭への変更や入浴形態の変更が行われている。また入浴時間や順番については計画が立てられており、利用者の方々の待ち時間が少しでも少なくなるよう・負担がかからないよう工夫しながら支援がなされている。
入浴を楽しむための工夫とプライバシーへの配慮がなされている
入浴を楽しめる工夫として菖蒲湯・柚子湯などの行事湯、施設内で栽培しているハーブを使用してのハーブ湯などが実施されている。施設内でも季節を感じてもらえるよう配慮している代表的な取り組みの一つである。また脱衣室や機械浴室にはカーテンが設置されており、プライバシーと羞恥心への配慮がなされている。
標準項目
● 1. 利用者の状態に応じた入浴方法や介助を行っている
● 2. 健康上の理由等で入浴できなかった利用者には代替方法をとっている
● 3. 入浴の誘導は利用者に負担がかからないように考慮し、行っている
● 4. 浴室や脱衣室は清潔で、快適な状態にしている
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
|
状態を把握し、一人ひとりに対応した支援に努めている
アセスメントにより利用者の状態を確認し、ケアプランに沿った・利用者の状態に合わせた排泄支援に努めている。毎月の評価やサービス担当者会議での話し合いにより排泄リズムの確認や排泄介助方法の検討が行われており、可能な限りトイレでの排泄を促し、自立を目標として意識した支援に取り組んでいる。ポータブルトイレも安全面と衛生面に配慮しながら使用がなされており、介助側の論理を押し付けず本人本位の支援となるよう指導に努めている。
在宅復帰を意識した支援に取り組んでいる
在宅復帰を意識し、パット使用者の見直しの検討など早期のアプローチがなされており、「出来ないことを出来るようにする」ことを主眼にした支援が行われている。退所の前には居宅での排泄を想定して練習が実施され、居宅に戻ってからも利用者が困らないようよう取り組んでいる。世間ではとかく在宅復帰に対する数字だけが先行する風潮がある中、本支援は具体的支援に対して細かな将来への配慮を目指す事業所の方針がよく表れている項目の一つである。
利用者の視点に立った改善点が認識されている
ソフト面での支援に注力がなされている一方、ハード面での更なる充実についても思案がなされている。各部屋ごとのトイレの設置・ポータブルトイレの高さや安全面での配慮を改善点として認識している。費用や職員の意見も鑑みて進捗がなされていくことが期待される。
標準項目
● 1. 排泄介助が必要な利用者に対して、一人ひとりに応じた誘導や排泄介助の支援をしている
● 2. 利用者の状況に応じた排泄目標を設定している
● 3. トイレ(ポータブルトイレを含む)は使いやすさや安全面を考慮し、それに応じた環境整備をしている
● 4. トイレ(ポータブルトイレを含む)は衛生面に配慮し、清潔にしている
|
5.移動、整容の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている
|
多様な用具が整備され、利用者の状態と状況にあわせた支援がなされている
歩行器やシルバーカーをはじめ、多様な福祉用具と補助器具が整備されており、利用者の状態を考慮し、一人ひとりにあわせた使用により移動への支援がなされている。アセスメントにより利用者の要望や状態を確認し、ケアプランと個別リハビリ実施計画書が作成されており、これら計画に沿った支援の実施に努めている。リハビリテーション・介護・看護を中心にしたチームでのケアにより自立支援に取り組んでいる。
利用者の要望に配慮しながら好みを反映した支援に努めている
利用者の更衣と整容の支援は、毎朝のモーニングケアを中心に支援に努めている。衣服については、入浴時の着替えの際に希望や好みを聞くなど時間と場所に配慮しながら・家族の協力を得ながら要望の聴取に努めている。また管理についても一人ひとりに対して管理方法を考慮しながら実施に努めている。
安全委員会を中心に転倒防止への支援に努めている
自立支援と安全対策のバランスに配慮しながら支援に努めている。安全委員会が発足されており、個々の危険予知能力やひやりはっと報告書の分析の向上を目標として組織的な取り組みがなされている。また見守りについても人や時間帯により柔軟な対応がなされており細やかな支援に努めている。
標準項目
● 1. 利用者の状態にあった移動方法を検討している
● 2. 服装や整容は利用者の好みを反映した支援を行っている
|
6.利用者の健康を維持するための支援及び必要な医療サービスを行っている
|
利用者の健康状態の管理体制が整備されている
看護職員により1日2回の検温、週に2回の血圧の測定が行われており、健康状態のチェックと把握および記録がなされている。医師との連携を図り、利用者の状態に変化があった場合の報告や健康保持のための医療措置がなされている。また緊急時対応についても緊急対応マニュアルの整備・夜間の看護師の配置・コールシステムの導入等々体制の整備がなされている。
誤薬防止に対して体制を整え取り組んでいる
服薬については、管理体制・マニュアルの整備により適正な支援とその誤り防止に対して取り組んでいる。一包化・色分け・与薬時に利用者にフルネームを伝えてもらうなど複数の仕組みを用いており、食後の飲み忘れのチェックなどの対応もなされている。
感染症まん延の防止に対して取り組んでいる
感染症対策委員会が設置されており、「職員の感染に対する知識を深める・施設内での感染拡大0を目指す・感染症発生時迅速な対応ができるようにする」という年度の目標が立案されている。活動計画としてインフルエンザ・ノロウィルスに対する勉強会の開催、マニュアルの見直しなどが掲げられ、取り組んでいる。
標準項目
● 1. 利用者の状態に応じた健康管理や支援をしている
● 2. 健康状態に関して、利用者の相談に応じ、必要に応じて医師が利用者や家族に説明をしている
● 3. 服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などしくみを整えている
● 4. 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
● 5. 日頃から医療機関と連携を図り、必要時には措置を講じている
|
7.日常生活の自立を支援するために必要な機能訓練を行っている
|
チームでの連携により在宅復帰と自立を踏まえた計画の策定がなされている
アセスメントにより利用者の要望や状態を把握し、退所後の生活を踏まえた計画書の作成に取り組んでいる。在宅での生活を視野に入れ、利用者一人ひとりに合わせた機能訓練の計画の策定に努めている。介護・看護・リハビリテーション・栄養科・相談員などが参加するサービス担当者会議を開催し、情報の共有と検討がなされており、定期と随時に評価、見直しがなされている。
介護職との連携を深めた機能訓練が実施されている
利用者の機能訓練は、マシーンや自転車漕ぎ・体操等々の多様なメニューが一人ひとりの状態と状況に応じて個別のプログラムにより実施されており、在宅に向け自立に繋るよう支援がなされている。また介護職との連携を強化するため各フロアーにリハビリテーションスタッフを担当制にて配置しており、日常生活に伴った・きめ細かなリハビリテーションが実施できるよう連帯した支援に努めている。また認知症予防の体操や口腔体操にも注力がなされている。
福祉用具等物品の安全管理に取り組んでいる
車椅子等の福祉用具は物品管理簿にて管理がなされており、定期の点検による安全管理が実施されている。また加湿器等の備品に対してもこまめなフィルターの交換の実施により衛生面にも配慮して管理がなされている。フロアーからの情報を把握し、総務を中心に環境整備への対応に取り組んでいる。
標準項目
● 1. 施設サービス計画に基づいて、利用者一人ひとりに応じたプログラムを作成し、評価・見直しをしている
● 2. 機能訓練のプログラムに在宅生活の場でいかすことができる視点を入れている
● 3. 機能訓練指導員等の指導のもと、日常生活の中でも機能訓練を実施している
● 4. 介護職員等が日々の介護の中で気がついたことを機能訓練指導員に返している
● 5. 福祉用具は定期的に使用状況の確認をし、必要に応じて対処をしている
|
8.利用者の自主性を尊重し、施設での生活が楽しく快適で、自立的な日常生活となるような取り組みをしている
|
利用者が楽しめるよう工夫した行事の開催がなされている
行政・ボランティア・地域住民・家族など多くの方が参加され、新年会・節分・ひな祭り・納涼祭・クリスマス会などの行事が盛大に開催されている。クリスマス会には近隣の中学校の吹奏学部により演奏がなされるなど心温まる交流もなされている。納涼祭では地域の方々とも交流ができるよう屋台を設置するなど工夫を凝らした取り組みがなされている。
清潔で快適に過ごすことができる環境を提供している
共用スペースは、定期的および随時の清掃により共用部分等の清潔が保持されている。また水槽の設置・ハーブをはじめとする植物の栽培などの環境整備と「仲の良い利用者同士がくつろぐ」・「一人で過ごすことができる」等の空間整備に取り組んでおり、利用者が落ち着いて過ごすことができるスペースの提供に努めている。事業所全体としては、美化委員会の取り組みにより施設周りのゴミ拾いや草取りをするなど来訪者や地域への配慮もなされている。
レクリエーションとクラブ活動により生活の楽しみの提供に努めている
日常的にレクリエーション・散歩・利用者同士のおしゃべり・カラオケ・足浴などが楽しまれており、事業所での生活に彩がなされている。また書道・絵画・フラワーアレンジメント・陶芸などのクラブ活動があり、単調になりがちな生活に生きがいや楽しみを見出してもらえるよう支援に努めている。
標準項目
● 1. 日常生活の中で楽しめる機会を設けている
● 2. 施設での生活は、他の利用者への迷惑や健康面に影響を及ぼさない範囲で、原則として自由である
● 3. 利用者が落ち着ける雰囲気づくりをしている
● 4. 居室や食堂などの共用スペースは汚れたら随時清掃を行う体制があり、安全性や快適性に留意している
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている
|
行事への参加を通して家族との交流を促進している
家族向けの「介護教室」を開催しており、事業所やケアへの理解を深めるとともに職員や家族同士の親睦や交流を温める機会にもなっている。またクリスマス会や納涼祭をはじめとする行事には家族へもポスターやホームページにて呼びかけ、家族との交流の促進・関係性の維持に取り組んでいる。
家族の要望に応えながら面会や外出が実施されている
家族からの支えも利用者の機能回復や療養に必要なことから入所時には、可能な限りの面会をお願いしており、談話室などのスペースが提供されている。また面会時の外出や外泊もあわせて勧めており、支援に努めている。また家族からの要望により面会時間の延長が実現しており、なるべく家族からの希望に応えられるよう検討と考察がなされている。
日常の様子を伝え理解してもらうための取り組みがなされている
年6回発行の広報誌「わたぼうし」の送付・ホームページの更新などにより利用者の事業所での生活が気軽に見られるよう配慮した取り組みがなされている。定期的な面談の実施により継続的な状況報告による家族の現況理解の増進に努めており、面会時等では利用者の状況報告や連絡を行うとともに意見や要望の聴取にも努めている。
標準項目
● 1. 家族等との外出・外泊・面会時間は可能な限り希望に応じている
● 2. 家族が参加できる施設の行事を実施している
● 3. 利用者と家族がゆっくり話せるように配慮している
● 4. 利用者の日常の様子や施設の現況を定期的に家族に知らせている
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている
|
在宅復帰がスムースとなるよう情報提供に努めている
面談時には利用者の居宅近くの介護事業所等の情報提供をするなどスムースな在宅復帰となるよう努めており、行き届いた・総合的な支援となるよう事業所全体で取り組んでいる。また利用者に適した情報を提供できるよう日常より地域情報の収集に注力しており、地域連携室を中心に医療機関・介護施設・在宅介護事業所等との連携などがなされており、地道な活動が事業所の大きな成果を支えている。
外部資源の活用により利用者の支援に資している
日常より利用者の要望の聴取に努めており、更なる把握のため市の介護相談員を定期的に活用している。日頃支援を受けている職員にはなかなか言いづらいことへの把握の機会と捉えており、外部の方との貴重な交流の手段としても有用に努めている。また外部のイベントへの参加などにも支援がなされており、今後家族とともに参加できる機会が増やせるよう思案がなされている。
標準項目
● 1. 地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している
● 2. 利用者が職員以外の人と交流できる機会を確保している
● 3. 利用者が地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている
|
|