子育て支援センターでのプログラム実施
子育て支援センターにおいてプログラムをお任せいただきます。弊社団では会員の専門家を派遣し、地域の皆様に喜んでいただける催しを実施いたします。
会員ホームページ:絵本屋てくてく
●物語とおやつ
例 「ぐりとぐら」のかすてら 絵本の読み聞かせのあと親子で試食をしてもらいます
●子育て世代の働き方について講演・相談会の実施
例 パパママ育休プラスの解説、雇用保険育児休業給付の活用
苦情解決窓口への支援
苦情相談窓口には苦情解決第三者委員の設置が義務づけられていますが、現在下記の問題が寄せられています。
・苦情解決第三者委員から : 就任したが、苦情に対してどのように対応して良いかわからない
・苦情解決第三者委員から : 就任したが、自宅の電話番号を周知したくない
・施設から : 苦情解決第三者委員になってくれる方がいない
このようなニーズから弊社団では、
・実際に苦情が寄せられた場合、対応方法について相談に応じます
・会員向けに無料セミナーを開催します
・弊社の電話番号を周知し、代理受付をします
・委員設置要望のある施設に会員を推薦します
その他
●推進組織対象外の評価
社員である株式会社シーサポートでは、推進組織のもと行う評価を実施していますが、推進組織から指定されていないサービス等から第三者・外部評価を受審したいという依頼を受けます。
弊社団の会員を派遣し、評価を実施します。
① 障害者共同生活援助:東京都の住民が都外のグループホームに居住している場合
② 小規模保育所:東京都で推進組織適用対象外のため
③ 老人保健施設:埼玉県で推進組織適用対象外のため
④ 地域包括支援センター:推進組織適用対象外のため
●評価審査委員会等の設置
第三者評価・外部評価機関から依頼を受けて下記を実施します。
① 受審事業所から疑義があがり評価機関で解決できない場合、弊社団の会員から組織した評価審査委員会を開催し、助言等により解決を図る。
② 公立施設等契約書に記載する相談窓口が受審主体と被る場合、弊社団の会員から組織した苦情相談窓口を設置する。
③ 各評価における評価者、評価調査者、評価調査員に健康上の問題、指導事項、問題行為等がある場合、委員により相談対応等を行う。
●会議へのファシリテーター参加
各種会議・委員会へファシリテーターを派遣し、円滑にかつ有効な会議が行われるようサポートします。
・地域密着型サービス外部評価運営推進会議
介護保険の地域密着型サービス:認知症対応型共同生活援助、小規模多機能型居宅支援については、外部評価ではなく運営推進会議を活用した評価が始められていますが、実施の難しさについて相談を受けています。これらの適切・効率的な実施に対して支援をしていきます。
・認可保育所・認証保育所運営委員会
運営委員会は保護者の代表者等が中心となって構成されていますが、多様な人材からの意見を参考としたい旨の要望を聞きます。様々な経験や資格を持つ弊社団会員を派遣します。
●パワハラ相談窓口
2020年6月よりパワハラ防止法により相談窓口の設置が義務づけられました。外部相談窓口としての委託を受け付けています。
●短時間労働者相談窓口
改正パートタイム労働法により相談窓口の設置が義務づけられました。外部相談窓口としての委託を受け付けています。
法人概要
代表理事 白井豊
- 所在地 〒330-0072 さいたま市浦和区領家2-13-9-103
- TEL 048-711-1020
- FAX 050-3730-1416
- 設立 2020年12月
- 業務 各種研修会の開催、会員相互ならびに国内外の関連機関との交流、行政機関等に対する各種提言の実施、出版物その他刊行物の発行